TOM屋Lifestyleの【キッチン】カテゴリー
TOM屋Lifestyleの【キッチン】
日々の生活をより良いものにするために、おうちのキッチン回りに使う食器や道具を紹介するカテゴリーです。
日々の困ったを解消したり、いつもより便利になるような、情報を発信していきます。
By TOM屋
・・・・・記事一覧・・・・・
ちょっと切るのに包丁を使うとまな板も必要だし洗い物が増える感じが切るのをためらいます。キッチンバサミを使えば、ちょっと使ってさっと洗うだけなので、とても便利です。それにとても使いやすいキッチンバサミがあるんです。
皆さんが毎日必ず使う箸やスプーン、フォークなどのカトラリー。箸はほとんど毎日使っているのではないでしょうか。そんな箸にも合う、日本の食卓にも合う素敵なスプーンやフォークなどのカトラリーで毎日の食卓を素敵にしてみるのも良いです。
夏は冷たい飲み物おいしいですよね!でもみんなが気にしている結露問題。冷たい飲み物と外気の温度差で、コップやグラスの表面に水滴が集まります。気づいたらビチャビチャ。すごく不快です。それはボダムのダブルウォールグラスで解決。
皆さんおうちでやきにくパーティーやお好み焼きパーティー、タコ焼きパーティーをやりますか?パーティーといっても、食材がパーティーなので、一人でも、家族だけでもパーティーです。おしゃれなものもありますが、ホットプレートは定番が一番です。
黒くなったダッチオーブン。こうなるまで結構手間ヒマかけて育てました。でもステンレスダッチオーブンだったら、まったく手間がかからないので、とても便利なのに気が付いてから、ダッチオーブンはこれになりました。
皆さん飲み物飲んでいますか?今年は例年よりまだ涼しい感じですが、TOM屋家では夏に関わらず、毎日麦茶を沸騰させたお湯で作っています。それに使う冷水筒は定期的に買い変えているのですが、最近はずーっと同じものをリピートしています。
しなしなのサラダよりシャキシャキのサラダ食べたいですよね?そんなサラダを抜群においしくしてくれるのがサラダスピナー。細かく洗えなかったりする商品もあるなか、全部分解して洗えちゃうサラダスピナーがあるんです。
おいしいぬか漬けですが、作るのは毎日の積み重ねが必要で時間と労力がかかります。それも楽しみの一つですが、忙しいとなかなか難しいですよね。毎日かき混ぜなくても良いぬか床で失敗知らずです。
子どものおもちゃ、いつ使うかわからないけど収納しておきたいもの、雑多になりがちなキャンプの小物など、整理するのに困ったら、これに入れてしまえば解決します。
キャンプでコツをつかむまで時間がかかるのが、火起こし。でもSOTOのフィールドチャッカーがあれば、そんな苦労は必要ありません。ガストーチは他にもあるけど、その中でもSOTOの商品が最高傑作です。
泊まりのキャンプでもデイキャンプでも食事をするときに、紙皿を使う人はとっても多いです。でもキャンプに行く頻度が増えてくると、紙皿を買いに行くのもちょっと面倒ではありませんか?割れにくいお皿は、家でも使えてとっても便利です。
今はコンビニでもおいしいコーヒー飲めますよね。でも、水出しコーヒーの作りたてを飲む機会は皆さん少ないのではないでしょうか。実はおうちでも簡単に飲めるのです。水出しコーヒーは苦みなが少ないため、スッキリ飲むことができます。
たくさんお湯を使いたいときはヤカンで沸かす方がまとめてできるので便利です。そして沸かすのもただのヤカンではなく愛着の持てるキッチンツールで沸かすとただのお湯がおいしいお湯になる気がしませんか?
いろいろな形状の納豆箸がありますが、一番最初といわれている大黒屋の納豆箸。これはいろいろなところで高評価です。納豆がコロナに効くかどうかはしりませんが、体に良いと聞きますし、毎日食べて皆さんも元気にいきましょう。
初夏に作り始めた梅シロップの氷砂糖が溶けて、良い感じに出来上がったので、仕上げに梅を取り出して、シロップとジャムにしました。皆さんは梅シロップが出来上がった後の梅はどうしていますか?早めに取り上げて梅をうまく使いたいですよね。
だいぶ昔にt-falの電気ケトルを持っていましたが、一か月もたたないうちに使わなくなくなった経験があったので、これまで電気ケトルはいらないとおもっていましたが、これが欲しかったんだよ!という機能が付いているのに気づいたので、調べてみました。
料理好きでもそうでない人でも知っている人が多いSTAUB(ストウブ)の鍋。もともとプロ用に作られた鍋なのはご存じですか?ミシュランの星付きレストランでも使われる鍋は見た目だけでなく、魅力がたくさん詰まっています。
今まで家で音楽はPCとか、スマホなどから聞いていました。昔はコンポを使って、CD聞いたり、ミックスカセット作って聞いたり。音楽がある生活が好きです。でも忙しいと、それも忘れてしまいます。amazonありがとう。
夏にぴったりのおいしいそうめん。でも意外と彩りがないので、少し見た目に寂しいと思ったことありませんか?器を変えるだけで、いつもと違った雰囲気でとても華やかになります。
キッチン回りはいつもきれいにしたいのに、水を切っていても、ヌメルあいつ。漂白したり、スポンジで擦ったり、掃除がとっても面倒です。どうしたらよいかと悩んでいましたが、珪藻土がすごく強い味方になってくれました。
この人は何が好みなのかな、どんなモノが欲しいだろう。いろいろ考えるのはとても楽しいですよね。最近は直接会うのも控えないといけないので、なかなかプレゼントも渡しにくいです。そんなときは見るだけでも楽しいギフトカタログです。
6月も中旬になると梅も黄色く熟れてきます。そうなってくると梅干しをつくるチャンス!!ご飯によく合う梅干しを自分で作れば、なおおいしい!!本日はTOM屋で作っている梅干しレシピを書いていきます。おすすめの保存容器もあります。
子供も大人も大好きカレーライス!でも食べる時に深めのお皿でも、子供はスプーンですくうのが難しそう。そんなカレーやハヤシライス、シチューも食べやすくなるお皿があります。カレー隠し味やナンについても。
暑い夏に、のどごしの良いそうめん。おいしいですよね!そんな季節は、そうめん流し器が大活躍おしゃれなものや楽しいものいろいろあります。そうめんやめんつゆ、そうめん流しなのか流しそうめんなのか、そのあたりにも触れていきます。
最近のかき氷機はずいぶん種類が増えて、ふわふわタイプやシャキシャキタイプなど好みに合わせていろいろなものがあります。それらをご紹介するのに合わせて、かき氷の深い話や自家製シロップの作り方など、いろいろと触れていきたいと思います。
お茶(日本茶)の淹れ方(温度、時間、水)をお茶の種類別にご紹介。煎茶、玉露、玉緑茶、番茶、いつもの緑茶をさらにおいしくします。コラムは沢田研二から志村けんについて。
ガラスの急須で飲む緑茶は格別です。冷たいものを飲むのも気持ちいいですが、温かい飲み物も飲んで、胃腸も、気持ちも心身共にリラックスしましょう。お茶の効果やカテキンについても。 コラムは「金曜ロードショー」
作りたい料理によって収穫時期が変わります。今回は前編、梅酒と梅シロップをつくるレシピを公開。梅の効果などもご紹介。コラムは「愛してくれと言ってくれ」です。
広島のレモンを使ってはちみつレモンを作りました。レモンのあ産地や効果、おいしいはちみつレモンレシピもご紹介。おすすめの保存容器もあります。コラムは「フードロス応援」です。
みなさん家や外で食器を使わない日はないと思います。それが和食器だったり、洋食器だったり、料理によって使う食器が違っていたりすると思います。今日はいろいろな料理に合うプレーンな食器について話をしていきたいと思います。コラムは 「ジャングルブッ…